心の理論とは?

心の理論という言葉をご存じでしょうか? 名前を聞いたことがあるという人も、それがどのような意味なのかうまく説明できないという人もいるかもしれません。 心の理論は一言でいうと「自分や他人の心の状態をしっかり区別し、その状態や影響ついてしっかり…

摂食障害の診断

摂食障害とは 摂食障害は極端に食べなかったり、逆に食べ過ぎたりするという異常が見られる障害です。 カロリーの摂取を極端に嫌う神経性やせ症と食べ過ぎてしまう神性過食症があります。拒食症と過食症という呼び方の方がなじみがあるかもしれませんね。 神…

家族が認知症かもしれないと思ったら?

以前の記事で認知症について解説しましたが、今回は実際に家族にその兆候が見られたらどうするか、解説していきたいと思います。 psycholosteak.hatenablog.jp 今回は ・自宅でできる簡単な認知症の診断 ・どの科に行けばいいのか? ・本人が病院に行きたが…

LGBTQQIAAPPO2Sとは? 性的マイノリティの分類 

性的マイノリティを表す言葉としてLGBTは有名ですが、最近ではさらに細かくなり、「LGBTQQIAAPPO2S」という分類まで出てくるようになりました。

解離性同一性障害とは?

解離性同一性障害とは 解離性同一性障害(以下解離性同一症)解離性障害の一種で、いわゆる多重人格です。つまり、一つの体に2つあるいはそれ以上の人格が存在している状態です。 それぞれの人格は他の人でもそれが違う人格だとはっきりわかるくらいそれぞれ…

身近な人がPTSDになったら?

以前PTSDについてその概要にまとめましたが、今日はより実践的な話として身近な人がPTSDになったらどのような対応が良いのか、逆にやらない方がいいことはなんなのか、書いていきたいと思います。 psycholosteak.hatenablog.jp 今回紹介することはPTSDを発症…

論理療法とは?

論理療法は認知療法、さらに認知行動療法に大きな影響を与えています。認知行動療法が一般的になった今、あまりメジャーなものではないかもしれませんが、逆に言えば知っておけばこれら心理療法の理解にも役に立つのかなと思います。 論理療法はエドワード・…

急性アルコール中毒とアルコール依存症の違い

急性アルコール中毒とアルコール依存症、結構ごっちゃにしてしまっている方が多いです。 ただ、この2つは結構その症状は異なっていますので、片方ずつ見ておきましょう! 急性アルコール中毒 急性アルコール中毒は酩酊ともいい、アルコール飲料によって精神…

統合失調症の症状の分類

統合失調症は以前の記事でもまとめましたが今日は症状によってどのように分類されるのか、というのを見ていきたいと思います。 psycholosteak.hatenablog.jp 軽く統合失調症について説明すると、統合失調症は内因性の精神病で、大きく幻覚や妄想などが見られ…

PTSDとは?症状、治療について

今回はPTSDについて書いていこうと思います。 この障害は心的外傷後ストレス障害(Posttraumatic Stress Disorder)といい、英語の頭文字をとって、PTSDと呼ばれます。 これは対処不可能なストレス刺激を受けて激しいショックを受け、そのストレス反応が一定…

森田療法とは

最近すっかり冷えてきましたね、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 今日は心理療法の一つ、森田療法について解説していきたいと思います。 森田療法は神経症治療のために開発された心理療法です。 森田正馬(1874~1938)は日本で最初に神経症について研究し…

強迫症の分類

前回は強迫症の基本的な症状について書きましたので今回は関連障害についてまとめていきたいと思います。 関連記事 psycholosteak.hatenablog.jp DSM-5では強迫症は「強迫症および関連症群/強迫性障害および関連症群」というように書かれています。 強迫症(…

強迫症の原因と治療法

今回は神経症の一種でもある強迫症について解説していこうと思います。 関連記事 psycholosteak.hatenablog.jp 概要 強迫症はかつて神経症の一種に分類されており、強迫観念を持ったり強迫行為を続けたりしているために日常生活がままならなくなってしまって…

不安症の分類

DSM-5で不安障害、不安障害群に振り分けられているものをまとめました。 関連記事 psycholosteak.hatenablog.jp 目次 分離不安症(分離不安障害) 選択性緘黙 社交不安障害 パニック症(パニック障害) 限局性恐怖症 広場恐怖症 全般不安症(全般性不安障害…

解離性障害の分類

解離性障害は以前神経症の一種に分類されていました。「解離」という言葉は聞きなじみがないかもしれませんが、これはフランスの精神病理学者のジャネが提唱した概念で、心のまとまりを維持する力が低下し、人格の統合が無くなってしまった状態です。 発症の…

神経症の概要・歴史・種類

神経症という言葉を聞いたことがあるでしょうか?実はこの言葉は今はあまり使われておらず、DSMやICDなどの診断基準でも神経症という項目は現在はありません。 ただ今でも神経症という言葉を使っている文献がないこともないので、その定義について軽く知って…

断酒会とAAの違いや歴史

断酒を続けていくうえで大きな支えになるのが断酒ミーティングです。そんな断酒ミーティングにはいくつか種類がありますが、特に有名なのは断酒会とAA(Alcoholics Anonymous)です。断酒ミーティングについて調べた人は、この2つはどんなことが異なっているの…

クライアント中心療法の概要と批判

以前主要な3つの心理療法についてまとめましたので、今回はその中の一つ、クライアント中心療法について紹介していこうと思います。 psycholosteak.hatenablog.jp クライエント中心療法はロジャースによって創始された心理療法で、人間にはもともと良い方向…

パーソナリティ障害と発達障害の違いは?

発達障害とパーソナリティ障害はどちらも日常生活で耳にする言葉ですが、この2つの違いを明確に答えることができる人は結構少ないみたいです。 というわけで、今回はこの2種類の定義や相違点について、簡単にまとめてみました。 目次 それぞれの定義 発達障…

行動変容のステージモデルとは?禁煙・禁酒・生活習慣改善の心理!

今回は行動変容のステージモデルについて解説していきたいと思います。 これは生活習慣を変えるときどのようなプロセスを経ていくのか、ということに注目した理論です。人の行動習慣は簡単には変わらないという前提で、依存症や不健康な生活習慣などの良くな…

投影法にはどんなものがある?種類や特徴

今回は心理検査の中でも投影法に当てはまる検査について紹介していきたいと思います。

3つの主流な心理療法について

今日は心理療法の中でもメジャーな3つの理論について簡単にまとめていきたいなと思います。 心理療法の中でも精神分析療法、認知行動療法、クライアント中心療法はどれも広くその理論や技術が知られ、用いられている心理療法です。一つずつ見ていきましょう…

ストレスの概念、ストレス反応、対応について

私たちが普段生活している中でストレスを感じることはたくさんありますよね。このストレスですがその定義についてあいまいなまま使っている人も多いと思います。 また、精神疾患に限らず身体的な疾患などの要因としてもよくストレスは語られ、原因がわからな…

心理資格の見極め

心理職に関わる資格として、どんなものを想像するでしょうか。 心理資格には様々なものがありますが、その中には信頼性の高いものから誰でも取れてしまうようなものまであり、また名前だけだと判断しづらいものもあります。 というわけで、今日は心理資格の…

発達障害の悩み

今日は発達障害を持つ人がどのようなことで悩むのか、主に人間関係などに注目してまとめていこうと思います。 // 二次症状 発達障害の基本症状のことを中核症状と言います。 中核症状はADHDなら落ち着きがない、一つのことに一定時間注意を向けるのが苦手な…

断酒治療の経過

昨日は断酒治療中の再飲酒の問題について取り上げたので、今日は断酒治療の経過について、患者本人に注目してみていきたいなと思います。 前回の記事はこちらから psycholosteak.hatenablog.jp では、見ていきましょう。 断酒開始~1ヶ月 断酒を始めた初日か…

アルコール依存症と再飲酒

先日のニュースからアルコール依存症への注目が高まっています。 今日はアルコール依存治療の中で起こる再飲酒について書いていこうと思います。 断酒治療において、再飲酒は極力避けるべきことですが、同時に治療の中でよくあることでもあり、再飲酒を治療…

誰でもできるお年寄りへの心理支援

今週のお題「おじいちゃん・おばあちゃん」 今週のお題が「おじいちゃん・おばあちゃん」ということで、今日はお年寄りの心のケアについて書いていこうと思います。 ある程度年齢を重ねると精神的にも安定してきて変化が少ないように思われるかも知れません…

心理検査の種類

心理検査というとどんなものを想像しますか? 心理検査には様々なものがあり、誰でも一つくらいは、やったことがあると思います。 今日はそんな心理検査にどのようなものがあるか紹介していきたいと思います。 まず大きく能力検査と人格検査に分けることがで…

妄想とせん妄の違いは?

精神疾患や薬の作用・副作用を見ていると様々な症状の名前がありますが、その中には 「せん妄」と「妄想」という似たような響きの言葉があります。 これら2つは似て非なるものなのですが、その説明はできるでしょうか? 実際に医療機関や臨床場面で働いてい…