病気の検査に用いられる質問紙法

// 質問紙法は、パーソナリティを全般的に捉えるものだけでなく、特定の精神疾患や症状に対する心理検査もいくつもあります。 様々な精神疾患の診断場面で用いられていますが、ここではうつ病、認知症、不安症状、アルコール依存症の4つに対する質問紙を紹…

人格検査の質問紙法

// 質問紙法は様々な用途で用いられています。 質問紙法のメリットとしては実施が簡単で、客観的なデータが取れることにあります。そのため、その検査に熟練していない場合でも、データをとることができます。 デメリットとしては回答者がある程度回答を歪ま…

発達検査の種類

// 発達検査は子どもがどの程度発達しているかを調べる心理検査です。「発達」とついていますが、発達障害かどうかがこれだけで診断できるというわけではありません。ただ、子どもへの適切な支援や教育をしていくうえで、発達検査の結果が参考になることが多…

知能検査の種類

// 知能検査は文字通り知能を検査するものです。 有名なビネー式、ウェクスラー式を中心に紹介していきます。 ビネー式知能検査 1905年にフランスのビネーが友人のシモンと一緒にビネー・シモン式知能検査を開発したのがはじまりです。これは世界発の知能検…

向精神薬の一覧

// 抗うつ剤 種類 一般名 商品名 三環系 アモキサピン アモキサン アモトリプリチン トリプタノール イミプラミン トラフニール イミドール クロミプラミン アナフラニール ドスレピン プロチアデン ノルトリプリチン ノリトレン ロフェプラミン アンプリッ…

酒は百薬の長というのは本当?

// 酒は百薬の長という言葉があります。果たして、これは本当なのでしょうか? 結論から言うと、本当のことだと思わない方がいいです。 周りくどい言い方ですが、どういうことか説明していきたいと思います。 Jカーブ Jカーブは有名な話なので聞いたことがあ…

抗てんかん薬とは?

// 抗てんかん薬とは てんかん発作を予防したり抑えるための薬です。 てんかん発作は脳内の一部の細胞で突然電気活動が起こることで発作が引き起こされます。 てんかん発作には部分発作と全般発作があり、さらに発作の特徴によっていくつかに分けられます。 …

向精神薬の種類

// 向精神薬とは 中枢神経系に作用する薬物をすべて指します、狭義ではと精神病の薬全般を指す場合もあります。後述する抗精神病薬とごっちゃになる人も多いのですが(というか僕がそうでした)、抗精神病薬は主に合失調症に対して用いられる薬です(双極性…

抗酒剤とは

// 抗酒剤のメカニズム 抗酒剤のメカニズムは、お酒を飲むことで不快感が与えられるようにすることで、「酒=嫌な思い」という条件づけ(正の罰)で飲酒への欲求を抑えようとするものです。 体に入ったアルコールは肝臓で酵素によってアセトアルデヒドに分解…

抗精神病薬の分類

// 抗精神病薬とは? 抗精神病薬は主に統合失調症の治療に用いられる薬です(それ以外にも双極性障害の躁状態や老年期の精神障害でも用いられることがあります)。 基本的な作用としては、ドーパミン受容体を遮断することで中脳辺縁系のドーパミン系の過剰な…

抗不安薬の分類

// 抗不安薬の分類の仕方 抗不安薬は不安の原因によって処方される種類が異なってきます。 1,興奮神経系による不安 2,セロトニン系による不安 1は外的なストレスが原因で、興奮性神経系が優位に働いているため、不安が引き起こされている状態です。 こ…

睡眠薬の分類

// 睡眠薬の分類 ベンゾジアゼピン系睡眠薬 ベンゾジアゼピン系睡眠薬は睡眠薬の中でも最もメジャーな種類です。 ベンゾジアゼピン系の薬は催眠作用だけでなく、抗不安作用、筋弛緩作用もあります(そのため、抗不安作用が強く見られるものは抗不安薬として…

性同一性障害の治療

// 性同一性障害とは 性同一性障害(Gender Identity Disorderは体の性別(生物学的性)と心の性別が異なっていることで、自分の体の性別に不快感や違和感を持っていて、反対の性別になりたいと思っている状態です。DSM-5では性的違和(Gender Dysphoria)と…

気分安定薬の分類

// 気分安定薬(ムードスタビライザー)は主に双極性障害において用いられます。名前の通り、躁とうつなど気分が不安定な状態を安定させる効果があります。 日本で処方されている薬のうち、気分安定薬の効果がある主な薬には以下のものがあります。 炭酸リチ…

転移とは?

// 転移 転移は精神分析で用いられる用語です。 広い意味では、カウンセリングでクライアントがセラピストに対していだくすべての感情のことを言います。 ただ、より正確な言い方をするとカウンセリングにおいてクライアントが家族や友達などそれまでの人生…

公認心理師受験資格取得の区分Bについて

区分Bとは公認心理師試験の資格取得のための方法の一つで、指定大学にて定められた科目を履修して卒業したのち、指定の施設で2年の実務経験を積むことで受験資格を得るルートです。 // Bルートが設定された理由は明記されていませんが、大学院が研究的側面が…

公認心理師の資格取得方法(区分A、B、C)

公認心理師の受験資格取得にはいくつかルートがありますね。 基本的にはこの表に書いてあるとおりですが、区分A、区分B、区分C、に関して補足情報を加えていきたいと思います。 区分A おそらく今後一番メジャーなルートになると考えられます。 表にあるよう…

病院、診療所、医院、クリニックの違い

// 病院、診療所、医院、クリニックの違いは? まず、病院と診療所ですがこれは定義が明確に異なってきます。 病院 ・病床数が20床以上 ・医師や看護師の数にも規定あり。 診療所 ・病床が19床以下(なくても可) ・医師が最低1人以上、それ以外の規定…

抗うつ薬の分類

// 抗うつ薬はうつ病に対して処方される薬です。 抗うつ薬には従来型と言われる三環系抗うつ薬、四環系抗うつ薬と、新世代薬と呼ばれるSSRI、SNRI、NaSSAがあります。 それぞれ見ていきましょう。 従来型の抗うつ薬 三環系や四環系など、従来型の抗うつ薬の…

防衛機制とは

// 防衛機制(適応規制)とは、欲求不満な状態(フラストレーション)や不安などから精神的安定を維持するための無意識の心の働きのことです。 防衛機制の研究で有名なのはアンナ・フロイトという精神分析学者です。「フロイト」という名前からもわかるよう…

強化と罰(オペラント条件づけ)

オペラント条件づけを勉強すると、正の強化、負の罰といった用語を耳にします。これらは少しわかりづらいところがあり、その判断が難しいと感じている人も多いです。そこで今回はこれらの違いや具体例を簡単に紹介したいと思います。 まず、オペラント条件づ…

てんかんとは

// てんかん発作 てんかんは、てんかん発作が起こる病気です。てんかん発作とは脳内において一部の細胞が突然異常な電気活動が原因で起こる発作です。年齢や性別に関係なく発症する恐れがあります。 てんかん発作の分類 部分発作 近年では、焦点発作と呼ばれ…

アルコール依存症と併発しやすい疾患

酒は百薬の長? 「酒は百薬の長」と昔から言われています。また、現代でも適量飲酒ならむしろ健康に良いと考えている人が少なくありません。 ですが、これはほとんどの場合当てはまらないことが多いです。一応飲酒が健康に良い影響を与える側面もないことは…

せん妄の症状、原因

// せん妄とは身体物理的要因によって引き起こされる意識混濁や体験、精神、行動の異常が見られる意識障害をいいます。外因性の症状であり、うつ病などの心の病気というよりも脳の機能不全というとらえ方を必要とされてきます。 そんなせん妄の症状と要因に…

レスポンデント条件づけとオペラント条件づけ

今日は行動心理学の基礎の基礎、レスポンデント条件づけとオペラント条件づけについて説明していきたいと思います。 ある程度心理学について勉強した人は、だれでも知っているかもしれませんが、現在広く知られている認知行動療法の源流の一つであり、多大な…

プロゲーマーはゲーム依存症?

プロゲーマーはゲーム依存症なのか? この疑問を持っている人は少なくないと思います。 プロゲーマーに限らずゲーム配信者などはゲームをすることが直接的に収入につながります。 そのせいか、プロゲーマーやゲーム実況者はゲームだけできればいい、ゲーム依…

家族ができるゲーム依存症の予防・治療の支援

今日は、子どもがゲーム依存症にならないために家族ができる予防策や、ゲーム依存症になってしまった後の支援の仕方について解説していこうと思います。 一番多いケースが子どもがゲーム依存になるケースですので、この記事も子どもに対する支援ということを…

ゲーム依存症の診断と症状

ゲーム依存症の症状をDSM-5 の診断基準を参考に見ていきたいと思います。 参考書籍 // リンク ゲーム依存症の主な症状 ゲームへのとらわれ 寝ても醒めてゲームのことしか頭になく、仕事や勉強中でもゲームのことを考えてしまっている状態です。もしかしたら…

ゲーム依存になりやすいゲームは?

一言でゲームといってもいろんなジャンルがありますよね。 どんなジャンルがゲーム依存になりやすいのでしょうか? 久里浜医療センターに受診したゲーム依存症患者のうち、オンラインゲームに依存する割合はなんと99%になり、オフラインのゲームは1~2%…

依存症の分類

依存症と一言で言っても様々な依存症があり、依存する対象によってそれぞれ物質依存、行為依存、関係依存に分けられます。 まず、依存症について基本的な情報についてまとめると、依存症とは特定の対象を求める行動が増加していき、コントロールできなくなり…