パラフィリア障害 <心理学用語>

// パラフィリア障害とは性的嗜好が一般的な人とは異なっており、そのために本人や本人以外の人が傷ついたり、苦しんだりする障害です。 性的嗜好は人によってさまざまです。ですので、少し変わった嗜好を持っているからといって、必ずしもその人がパラフィ…

アレキシサイミア 〈心理学用語〉

// アレキシサイミア(alexithymia)は、1970年代アメリカのシフネオスが心身症の症状に関して説明するために提唱した概念です。 もともとはギリシア語に由来しており、 a…lack(欠如) lexis...word(言葉) thymos…emotion(感情) を意味しています。 日…

催眠療法の方法と効果

催眠療法とは 催眠療法はその名前の通り、催眠を用いた心理療法です。 催眠療法はメスメルの動物磁気の研究から発展していきました。 その後、催眠のかかりやすさに個人差があることを催眠療法の問題点として挙げたフロイトが、だれにでも行える心理療法とし…

類型論の歴史 <心理学解説> 

// 類型論は性格を分類する方法の一種で、大まかな特徴や傾向で性格をいくつかのタイプに分類する方法です。 一方、性格の特徴を要素ごとに表す方法を特性論と言います。 類型論と特性論 - 心理学のはな 類型論に基づいた理論にはいくつかありますが、その中…

発達の最近接領域とは?

// 発達の最近接領域はソビエト連邦の心理学者レフ・セミョノヴィチ・ヴィゴツキーが提唱した理論です。 ちなみに、ヴィゴツキーは38歳という非常に若い時期にこの世を去り、その研究期間は10年ほどしかなかったのにも関わらず、後世に残る研究や実験を数多…

児童虐待とその対応

児童虐待は保護者、教師、養護施設の職員などが児童に対して、何らかの危害を加える行為のことを指します。 WHOでは現在成人している人の4人に1人は身体的な虐待を受けたとされています。また、日本でも児童相談所による児童虐待の対応件数は年々増加してい…

洗脳とマインドコントロールの違い

// 洗脳とマインドコントロールは似たようなニュアンスで用いられて、その定義も混同されている方が多いですが、以下のような違いがあります。 洗脳…拷問などの暴力的な手段を用いることによって強制的に意思を変えていく行為 マインドコントロール…ウソをつ…

キューブラー=ロスの死の受容プロセス

// 死に対する人の心の著名な研究者として、精神科医のエリザベス・キューブラー=ロスが挙げられます。キューブラー=ロスは、著書『死ぬ瞬間』の中で、死に直面した人の心の5つのプロセスについて述べました。 キューブラー=ロスの死の受容5段階モデル 第1…

9歳の壁とは

// 9歳の壁とは 9歳の壁という言葉を聞いたことがあるでしょうか?9歳の壁とは、9歳前後で学校の勉強についていけなくなる子どもが増加することを指します。 「9歳」とは厳密に決まった数字ではなく、あくまでもその時期の子どもを指している言葉であり、10…

ブランド・エクイティとは ブランド資産価値の4要素

ブランド・エクイティとは みなさんはなにか好きなブランドがあるでしょうか? 数十年前に比べると、ブランド志向の人間は少ないかもしれません。それでもやはり有名なブランドは今でも人気がありますし、高級ブランドでなくても見慣れたブランドに好ましさ…

ロールシャッハテストの解釈

ロールシャッハテストとは ロールシャッハテストからわかること ロールシャッハテストの実施 ロールシャッハの解釈 分析方法 ロールシャッハテストとは ロールシャッハテストは受検者にインクのしみの描かれた検査用紙を見せて、それがどのように見えたか答…

ユニバーサルデザインの7原則とは?

ユニバーサルデザインとは ユニバーサルデザインとは、すべての人が利用しやすいようなデザインを目指す考え方です。心理学でも福祉心理学や産業心理学の分野で取り上げられることが多いです。 似た言葉としてバリアフリーというものがあります。 ただ、バリ…

科学的管理法とは?

19世紀末の経営方法 産業革命直後の組織の経営は、どんぶり勘定、成り行き経営と言われるものでした。 例えば、製品を競合他社より安く売るために人件費を低くしてやりくりしたり、現場で非効率な習慣が続いているなどの問題が蔓延していました。 当然、労働…

ホーソン研究とは

ホーソン研究とは ホーソン研究は、シカゴ郊外にあったウェスタン・エレクトリック社のホーソン工場で行われた一連の研究のことをいいます。この研究は当初、フレデリック・テイラーの主張した科学的管理法の効果を確認するために行われましたが、結果的に組…

マズローの欲求階層説とERG理論

「何か食べたい」、「宇宙飛行士になりたい」、「みんなに認められたい」というように私たちは普段、様々な欲求を持って生きています。心理学ではそんな欲求の分野についても、いくつかの仮説が提唱されています。 マズローの欲求階層説 マズローは欲求階層…

統合失調症と喫煙

// 統合失調症と喫煙 統合失調症は、主にドーパミンの過剰分泌が原因で引き起こされるとされている内因性の精神疾患で、妄想、幻覚といった陽性症状、やる気の低下や感情の平板化といった陰性症状が見られたりします。 詳しくはこちら統合失調症の症状、原因…

抗うつ薬でコロナ予防?

// 数日前に、興味深いニュースがありました。 なんと九州大学と国立医薬品食品衛生研究所が共同で行った研究で、三環系の抗うつ薬であるクロミプラミン(商品名アナフラニール)が新型コロナウイルスの感染予防に効果があるという結果がでたそうです。 抗う…

性同一性障害の診断基準

// 性同一性障害の概要 性同一性障害は性的マイノリティの一種で、自認する性別と身体的な性別が異なる状態のことです。性同一性障害という呼び方が浸透していますが、「障害」という表記が適切ではないということから、DSM-5では性別違和、ICD-11では性別…

DSMとICDの違いは?

// DSMとICD 体の病気と同じく、精神疾患に関しても診断の基準となる指標が必要です。現在、世界で広く用いられている診断基準として、DSMとICDが挙げられます。 DSM DSMは正式名称を「Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders(精神障害の診…

MMPIとは

// MMPI とは? MMPI(ミネソタ多面人格目録)は性格検査に用いられる質問紙法です。 アメリカのミネソタ大学のハサウェイとマッキンレイによって開発されたテストです。1930年代後半から開発が始まりましたが、出版されたのは1943年になります。長い期間を…

エディプス・コンプレックスとは

// エディプス・コンプレックスとは エディプス・コンプレックスはフロイトの提唱した精神分析における概念で、男の子が無意識のうちに母親に愛情を向け、父親に憎悪を向けてしまうという感情のことを指します。 フロイトによると、発達の過程で5,6歳ごろの…

マインドフルネスとは?

// マインドフルネスとは? マインドフルネスは第3世代の認知行動療法の一種と言われています。ちなみに第1世代は行動療法、第2世代は認知療法と言われています。 マインドフルネスの定義は「今この瞬間に集中し、ありのままを受け入れる状態」などとされて…

ストレンジ・シチュエーション法

// ストレンジ・シチュエーション法 ストレンジ・シチュエーション法は、ボウルビイのアタッチメント理論(愛着理論)をもとにエインズワースによって作成された1歳頃の乳児と母親の愛着を測定する実験の方法です。 実験のやり方 満一歳ほどの乳児と、その母…

愛着行動の発展

// 愛着行動とは 愛着とはボウルビイ(1907~1990)が提唱したもので「特定の対象との情緒的な結びつきを指し、乳幼児が母親との情緒的な相互作用を通して形成される、母親と確固たる絆である」と定義されます。そしてそんな愛着の存在を示す行動を愛着行動…

集団極性化現象とは?

// リスキーシフトとコーシャスシフト リスキーシフトとは、集団での意思決定は個人での意思決定よりも極端に危険な選択になってしまう現象です。逆に、集団で何かを決定する際に、個人で決めるよりも無難すぎる選択になってしまうことをコーシャスシフトと…

自己愛性パーソナリティ障害の特徴と対応

// 特徴 自己愛性パーソナリティ障害はパーソナリティ障害の一種です。名前の通り、自己愛に関して、自分や周りの人間を悩ませるような言動・思考に陥ってしまいます。 自己愛、と聞くと、自分のことが大好きで本人は何も困っていないと思われるかもしれませ…

原始反射の種類

// 原始反射とは 原始反射は生まれたての頃にだけ見られる、中枢神経系によって引き起こされる特殊な反射のことをいいます。栄養摂取など生きていくうえで必要な動作を行ったり、発達を促進する役割があります。 原始反射は基本的には生後数か月たつと見られ…

心理学クイズ 〈日本の人物〉

// 問題 1.ヘイブンの『Mental Philosophy』を『心理学』に翻訳したことでも有名な啓蒙思想家は( )である。 2.( )はアメリカのホールのもとに留学した後、東京帝国大学で精神物理学の講義を行った。 3.箱庭療法の日本への導入や文化庁長官就任など…

リーダーシップとは?

// リーダーシップとは 社長、課長、ボス、首長など、集団には必ずリーダーがいます。たとえ今できたばかりの集団でもその中で音頭をとって集団を引っ張っていこうとする人が出てきます。 リーダーシップというと集団でリーダーという地位についているメンバ…

ホスピタリズムとは?

// ホスピタリズムは施設病とも呼ばれ、子どもが病院などの施設に入っていることで、発達が阻害されたり健康に悪影響が出ることをいいます。 ホスピタリズムの概念が出てきたのは20世紀初頭です。当時施設に入所している児童や幼児が一般家庭で暮らしている…