9歳の壁とは

 

9歳の壁とは

9歳の壁という言葉を聞いたことがあるでしょうか?9歳の壁とは、9歳前後で学校の勉強についていけなくなる子どもが増加することを指します

「9歳」とは厳密に決まった数字ではなく、あくまでもその時期の子どもを指している言葉であり、10歳の壁、小3の壁、小4の壁と言われることもあります。

 

文部科学省のホームページでも、子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題の一つとして9歳の壁に関する記載があります。

 

 

9歳以降の小学校高学年の時期には、幼児 期を離れ、物事をある程度対象化して認識することができるようになる。対象との間に 距離をおいた分析ができるようになり、知的な活動においてもより分化した追求が可能 となる。自分のことも客観的にとらえられるようになるが、一方、発達の個人差も顕著 になる(いわゆる「9歳の壁」 ) 。身体も大きく成長し、自己肯定感を持ちはじめる時期 であるが、反面、発達の個人差も大きく見られることから、自己に対する肯定的な意識 を持てず、劣等感を持ちやすくなる時期でもある。

審議会情報:文部科学省 (mext.go.jp) 

 

このような現象がなぜ起こるのかというのは諸説ありますが、一説では9歳、つまり小学校3年生において学ぶ内容が難しくなるということが挙げられます。

例を挙げると、算数ではそれまで扱うのが整数だけだったものが、少数や分数といった少しイメージしづらい数字も扱うことになります。また、理科や社会といった新しい科目も追加され、覚えることも増えるようになっていきます。

 

その他の理由として認知発達の伸びが一時的に停滞することも一因ではないかとされています。

 

9歳の壁を乗り越えることで、それまでにできなかった抽象的な思考や客観的な視点を身に着けることができます。

 

心理学のはな

 

ページリンク - 心理学のはな