産後うつ病とは?

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 産後うつ病とは? 産後うつとは、出産をきっかけとして発症するうつ病です。 産後1ヶ月におけるうつ病の発症頻度は日本国内で約1割程度とされており、そのほとんどは出産から1~2か月で発症しているそう…

スクールカウンセラーの有効性と限界

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); スクールカウンセラー(以下、SC)について最近ある政治家の方から 「スクールカウンセラーはたまたま学校に来て頂いている」 といった発言があり、にわかに波紋を呼んでいます。 この発言から現状のSC…

Y-G性格検査の結果の見方

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); Y-G性格検査とは? Y-G性格検査は性格の特徴を捉えていくためのパーソナリティ検査の一種です。 質問紙検査であり、120項目の質問に答えていきます。 ギルフォードという人が考案した人格目録をもとに、…

書評:オオカミ少女はいなかった

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 書評:オオカミ少女はいなかった この本はサブリミナル効果、ワトソンのアルバート坊やの実験など心理学の有名な理論や実験の間違いや不備、疑問点などを挙げている本です。 タイトルにもなっているアマ…

文章完成法(SCT)とは

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 文章完成法(Sentence Completion Test:SCT)は未完成の文章や短文などを刺激語として提示し、被検査者にそこから思いつくことや感じたことを自由に記述してもらい、文章を完成させていく心理検査です…

主題統覚検査(TAT)とは

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 主題統覚検査(TAT) TATは絵を見せて、その絵から物語を空想して作ってもらうという心理検査です。精神力動論に基づいた投影法の検査として知られています。初めはモーガンとマレーという2人の学者によ…

日本語版WISC-Ⅴがまもなく発売!WISC-Ⅳからの変更点は?

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 日本語版WISC-Ⅴがまもなく発売!WISC-Ⅳからの変更点は? 2022年2月10日に日本語版WISC-Ⅴが発売されます。対象年齢は5歳0か月~16歳11か月とWISC-Ⅳと変更はありませんが、それ以外の点においていくつか変…

心理的リアクタンス

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); リアクタンスとは 心理的リアクタンス(もしくはリアクタンス)とは、思考や行動の自由が他者に脅かされた際に生じる、自由を取り戻そうとする動機です。 例えば、宿題をやろうと思っていた子どもが、母…

外部英語試験を用いる心理系大学院まとめ

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 外部英語試験を用いる心理系大学院まとめ 北海道大学大学院 教育学院 教育学専攻 臨床心理学講座 岩手大学大学院 総合科学研究科 地域創生専攻 人間健康科学コース臨床心理学プログラム 東北福祉大学大…

ゲシュタルト心理学 <心理学理論>

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ゲシュタルトという言葉は心理学に詳しくない人でも「ゲシュタルト崩壊」という言葉で聞いたことがあると思います。(ゲシュタルト崩壊は普段見慣れた漢字でも、ずっと見続けているとそれが漢字であると…

ギルフォードの知能立体モデル <心理学用語>

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ギルフォードの知能立体モデルは、ギルフォードの知能の構造モデルとも呼ばれます。ギルフォードは知能を情報処理の構造と定義し、情報を内容の側面からとらえる働き(情報の内容)、情報を操作し分析し…

知能理論の歴史 <心理学理論>

知能に関する理論は、様々な人が提唱しています。そもそも「知能」と一言で言っても、その高さを測定する基準は明確でなく人によって異なります。例えば、純粋な知識量の多さを知能と考える人もいるでしょうし、柔軟な思考力を知能と考える人もいると思いま…

逃避学習と回避学習<心理学用語>

逃避学習と回避学習の違い 逃避学習と回避学習は、どちらもオペラント条件づけにおける負の強化です。負の強化はオペラント行動(生物が自発的に行う行動)を行うと嫌悪刺激がなくなることで、行動の生起頻度が上昇するという条件づけです。 (adsbygoogle = …

プライミング <心理学用語>

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 私たちは何かを考えたり、行動したりするときにその前に見たり聞いたりしたものに影響を受けることがあります。このように、先行した刺激がその後の刺激の処理に無意識に影響を及ぼすことをプライミング…

特性論の歴史 <心理学解説>

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); パーソナリティを特性の強弱で表現する特性論。類型論と並んでパーソナリティ心理学で重要な概念です。その歴史をざっくり紹介します。 オルポート オルポートはオドバートという研究者と一緒に、特定の…

分散学習と集中学習、効果的なのはどっち? <心理学解説>

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); コツコツ勉強と一夜漬け、自動車学校の通いと合宿、など何かを覚えるのに長期間派と短期間派に分かれると思います。同じ回数学習する場合でも、時間を空けて長期間にわたって学習する方法を分散学習、短…

コア・アフェクト説 <心理学用語>

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); コア・アフェクト説は1999年、ラッセルとバレットが発表した感情研究の新しい枠組みに関する理論です。 それまでの感情研究では、感情という用語があいまいに使われていた、という問題点がありまし…

シャクターとシンガーの2要因理論  <心理学用語>

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 感情の体験に関する理論は、抹消起源説や中枢起源説が有名ですが、その後登場したシャクターとシンガーの2要因理論も感情に関する研究の歴史の中で、重要な説となっています。 この説では、情動が生理的…

基本感情説と次元説 <心理学解説>

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 心理学の中でも中心的なテーマである感情。そんな感情の理論には基本感情説と次元説という2つの説があります。 基本感情説 基本感情説では、いくつかの基本となる感情の存在を想定します。基本感情説の…

自己開示と自己呈示の違いは?〈コラム〉

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 同じようなニュアンスの自己開示と自己呈示。ですが、実は微妙に意味が違います。 自己開示は自分に関しての情報を相手に伝えることを指します。広い意味では他者に自分自身の情報を開示することすべて…

インフォームド・コンセント 〈心理学用語〉

// インフォームド・コンセントとは インフォームド・コンセントは、心理的援助においてクライエントが援助の内容に関してよく理解したうえで、その方針に合意するということを意味する概念です。 カウンセリングだけでなく、医療活動や介護でもインフォーム…

ハヴィガーストの発達課題   〈心理学用語〉

// 発達課題とは、発達のそれぞれの段階において解決すべき心理社会的な課題のことを指しています。 アメリカの心理学者ハヴィガーストは、 1身体的な成熟 2社会からの要求や圧力 3個人が達成しようとする目標や努力 の3点から発達課題が生まれると主張…

コールバーグの道徳性の発達段階  心理用語解説

// 道徳という言葉は現在は学校教育の中でも用いられている言葉で、聞いたことがない人はいないと思いますが、定義を聞かれてしっかり答えることができる人はいるでしょうか。 心理学では道徳性は次の3つの基準によって考えられます。 1それが意図的になさ…

タイプA、タイプB、タイプCとは?

// 行動パターンとは? 行動パターンとは文字通り、その人の行動の傾向のことを言います。 現在では主にタイプAとそれに対するタイプB、タイプCが知られています。 タイプA タイプAは、フリードマンとローゼンマンによって1959年に提唱された概念です。…

交流分析とは?

交流分析とは? 交流分析とはアメリカの精神科医エリック・バーンによって1954年に開発された治療法のことです。「互いに反応しあっている人々の間で行われている交流を分析する」ということを目的としているため、このような名前で呼ばれています。 交流分…

バウムテストのよくある疑問 

バウムテストに関するよくある疑問をまとめました。 どうして木を描くのか 他の心理検査と比べた際のバウムテストのメリットは? HTPテストや家族画テストでいいのではないか? 被検査者が木でないものを描いた際はどうすればよいか? 筆記用具はどのような…

対人関係療法〈心理学用語〉

// 対人関係療法とは? 対人関係療法はうつ病などで行われる精神療法です。 この治療法では、うつ病を生物学的・遺伝的な医学的疾患ととらえ、最初のセッションでは過度な自己批判や恥ずかしさなどのネガティブな感情は、性格によるものではなくうつ病のせい…

病名の変遷 <心理学理論>

// 精神疾患の中には、その時代背景などに影響され呼び名を変えているものがたくさんあります。 ここではいくつか代表的なものを紹介していきたいと思います。 早発性痴呆→精神分裂病→統合失調症 現在統合失調症と呼ばれている病気に相当する表現は、かつて…

社交不安障害とは?

// 社交不安障害とは 社交不安障害(Social Anxiety Disorder:SAD)は、不安症の一種で、対人場面などで過度に不安や緊張、恐怖感を感じてしまい、それを回避しようとする疾患です。 自分自身の行動が否定的な評価を受けることを過度に恐れ、自責の念が強く…

カタルシスとは?

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); カタルシスとは? カタルシスという言葉は、アリストテレスの著書『詩学』の中で初めて用いられました用語です。アリストテレスは「悲劇が観客の心に恐れと憐みの感情を呼び起こすことで精神を浄化する…