ユニバーサルデザインの7原則とは?

ユニバーサルデザインとは

ユニバーサルデザインとは、すべての人が利用しやすいようなデザインを目指す考え方です。心理学でも福祉心理学や産業心理学の分野で取り上げられることが多いです。

 

似た言葉としてバリアフリーというものがあります。

ただ、バリアフリー障がい者や高齢者などの方々を対象に生活をおくるうえで支障になるものをなくしていこうという考え方です。そのため、ユニバーサルデザインの「すべての人を対象に」という考え方とは、異なるものであるといえます。

 

 

 

 

ユニバーサルデザインの7原則とは

原則1:誰にでも公平に利用できること

誰でも簡単に利用できることを指しています。また、ただ単にみんなが使えるだけでなく、それが差別的だったり屈辱的な印象を与えないということも重要です。

原則2:使う上で自由度が高いこと

使う人の能力や好みに合わせて使えるようになっているか、という点です。

原則3:使い方が簡単ですぐわかること

使う人の能力や経験に関係なく、わかりやすく使えるかどうかということです。直感的な操作ができればそれがいいですし、もしできない場合は誰もが理解できるようなガイドラインを用意しておく必要があります。

原則4:必要な情報がすぐに理解できること

説明がわかりづらくないか、目や耳が不自由な人でもわかるようになっているかといった観点です。

原則5:うっかりミスや危険につながらないデザインであること

誤った使い方をしてしまうことで、危険な結果につながらないかという点です。どうしても危険が排除できない場合は警告をだしたり隔離することも必要です。

原則6:無理な姿勢をとることなく、少ない力でも楽に使用できること

効率よく使えるか、使っていて疲れることがないかという観点です。

原則7:アクセスしやすいスペースと大きさを確保すること
どんな人でもアクセスしやすく、操作しやすいという観点です。

 

これら7つの原則をすべてクリアするというのは、実際にはかなり難しいかもしれません。そのため、できるところから少しずつこれらのポイントをクリアしていくことが重要であると思われます。

 

 

 

心理学のはな

 

ページリンク - 心理学のはな