類型論の歴史 <心理学解説> 

 

 

類型論は性格を分類する方法の一種で、大まかな特徴や傾向で性格をいくつかのタイプに分類する方法です。

一方、性格の特徴を要素ごとに表す方法を特性論と言います。

類型論と特性論 - 心理学のはな

類型論に基づいた理論にはいくつかありますが、その中でもクレッチマーの理論は特に有名です。

 
クレッチマーの性格類型論

エルンスト・クレッチマーはドイツのチューピンゲン学派の代表的な精神科医で、体型による気質の質の分類の研究を行ったことで有名です。

クレッチマーは、臨床場面での経験から、気質を以下の3つに分類しました。

 

肥満型

双極性障害躁うつ病)に多いタイプ(循環気質)

一般的には社交的で親切。躁的になるとユーモアがあるが過激になりやすい。うつ的になると寡黙で柔和になる。

 

やせ型(細長型・細身型)

統合失調症に多いタイプ(分裂気質)

一般的には内気で非社交的、生真面目である。過敏になると臆病で神経質であり、鈍感になると従順でおひとよしになる。

 

闘士型

てんかん患者に多い傾向にある(粘着気質)

几帳面で誠実、粘り強い反面、融通が利かない。

 

クレッチマーの理論には批判も多かったものの、後にアメリカの心理学者シェルドンを中心に、クレッチマーの類型論を引き継ぐ研究を行う者も現れました。

 

 

シェルドンの類型論

シェルドンらはクレッチマーの理論を引き継ぎ、体系の発生的要因に注目しました。

彼らは気質は身体の構造に関わっているとし、内胚葉型、中胚葉型、外胚葉型の3体格類型を想定し、それぞれ以下のような特徴があるとしました。

内胚葉型…消化器官をはじめとする内臓の機能が優位に発達している

                 安定的、社交的

中胚葉型…骨や筋肉などの機能が優位に発達している

                 活動的、自己主張的

外胚葉型…皮膚や感覚器官、神経系の機能が優位に発達

                 控えめ、敏感、非社交的

 

 

ユングの性格類型

ユングは心的エネルギーの向きと心の機能という2つの要素で性格を分類しました。

まず心的エネルギーの方向にですが、心的エネルギーが自分の外部に向かっている人は外向性の人、心的エネルギーが自分の内側に向かっている人は内向性の人と分類しました。

外向性の人は外的な存在を重視しており、周りの人とも社交的な態度を取り自信家で挑戦的な傾向があります。内向的な人は自分自身の内的な認識を重視し、受け身、自身がなく反省的であるといったような傾向があります。

 

さらに、心的エネルギーの機能形式を思考感情感覚直観の4つに分類しました。

思考と感情は合理的判断機能、感覚と直観は非合理的判断機能とされています。

思考…論理的で客観性を重視

感情…好き嫌いなど主観的な判断を重視

感覚…ありのままの感覚を重視

直観…インスピレーションやひらめきを重視

 

ユングはこの心的エネルギーの向き(2つ)×機能(4つ)の計8類型を想定しました。

 

 

シュプランガ―の価値類型

シュプランガーは生きていくうえで人が何に価値観を置くかということに注目し、理論型、審美型、経済型、宗教型、社会型、政治型のいづれかを志向する、と類型しました。

この理論は、のちのオルポートなどの性格検査にも影響を与えています。

 

理論型…知的体系の追求を志向する

審美型…美しいものを志向する

経済型…実用的価値を重視し、蓄財を志向する

宗教型…心の安定を重視し、宗教的活動に価値を見出す

社会型…人との関わりを重視し、他者への貢献を志向する

政治型権力型)…他者への支配に価値を置く

 

 

関連記事

psycholosteak.hatenablog.jp

 

心理学のはな

 

ページリンク - 心理学のはな