キューブラー=ロスの死の受容プロセス

 

死に対する人の心の著名な研究者として、精神科医エリザベス・キューブラー=ロスが挙げられます。キューブラー=ロスは、著書『死ぬ瞬間』の中で、死に直面した人の心の5つのプロセスについて述べました。

 

キューブラー=ロスの死の受容5段階モデル

第1段階:否認と孤立

 初めに自身の余命を知らされた際は、その事実を受け止めることができず、それを否定します。さらに、周りの人がどれだけ説明しても事実を認めようとしないことから、次第に孤立していくことになります。

第2段階:怒り

事実をいつまでも否定することはできません。しかし、すぐに受け入れるわけではなく、怒りの感情が生まれてくることになります。

お見舞いに来てくれた人に当たり散らしたり、自分と関係のない元気な人に対しても恨みの感情を抱いたりします。 

第3段階:取引

神に対して 「せめて後半年は生きさせてください」といったようなお願いをしたりします。神というとやや宗教的な観念で、日本人では少し理解しづらい人が多いかもしれませんが、「~したから生き続けられるだろう」といったように何かの行いの引き換えに死なずに済むのではないかと考えるとイメージしやすいのではないでしょうか?

第4段階:抑うつ

 次第に死が避けられないものであるということが認識されるようになります。ただその事実を受け止めきれず抑うつ的になります。抑うつと聞くとあまりいい状態ではないように思われますが、落ち着いて死と向き合っているため、無理に励ますのは逆効果です。

第5段階:受容

怒りや悲しみなどの様々な感情を乗り越えて、差し迫った死という事実に対して受け入れることができた状態です。そして、死ぬまでにどのようなことがしたいかなど死を前提とした建設的な考えを持つことができるようになります。

 

 

実際にはすべての人が第5段階の受容にたどりつけるわけではありません。時間がなかったり、周りと孤立したままで十分な支援を受けることができない場合はこのプロセスも途中で終わってしまうこともあります。

 

キューブラー=ロスの主張は主観的過ぎるという批判もあります。

また、キューブラー=ロス自身が晩年自分の死が迫っている状況で、自身の理論を否定するような発言もしていたそうです。

ただ、それまで避けられる傾向にあった死というテーマについて生涯をかけて研究したという点において、大きな功績と言えます。

 

心理学のはな

 

ページリンク - 心理学のはな